東工大化学

東工大の化学は難しい。難しい(大事なことなので二回

まずは過去問を見るべし。

 

16年度

熱力学的問題

反応速度論(Lindemann-Hinshelwood 機構)

個体の結合と結晶に関する正誤問題

化学反応とギブズエネルギー

[有機] 用語の説明、反応試剤、生成物予測

 

17年度

イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度

NaCl型結晶

熱力学的問題

[有機] Newman 投影図、安定配座、オゾン分解

 

18年度

電子軌道、分子軌道論、混成軌道

反応速度論(Michaelis-Menten 機構)

酸化還元反応

水素結合に関する正誤、水素結合の図示

エナンチオマーとジアステレオマー

[有機] アルケンの反応、芳香族求電子置換反応、配向性

 

19年度

基礎用語、Lewis 構造式、VSEPR理論

溶解度積とpH

反応速度論(二次反応)

気相-溶液平衡の温度-組成図

[有機] アルケンの反応、Friedel-Crafts 反応、ラジカル連鎖反応

 

20年度

波動関数の用語、電子配置

熱力学的問題

緩衝液のpH

VSEPR理論、電気陰性度

[有機] 異性体分類、アルケンの反応、ハロゲン化アルキルの求核置換反応、SN2反応など

 

21年度

熱力学的問題(分子運動論含む)

光電効果

イオン化エネルギー

ZnS型結晶

[有機] アルケンの反応、反応分類、絶対立体配置、SN2反応、安定配座など

 

22年度

周期表と電子配置

理想気体と圧縮因子

結合の違い、電気陰性度

金属錯体

[有機] 塩基性比較、酸性比較、旋光性、混成軌道、アルケンの反応、配向性、絶対立体配置など

 

23年度

波動関数

熱力学的問題

典型元素、絶縁体、錯体に関する用語

酸化還元滴定

[有機] Lewis 構造式、比較(SN1反応、求電子置換反応、脱離能、求核性)、絶対立体配置、旋光性、アルケンの反応、SN1反応とSN2反応、求電子付加反応、反応分類、不飽和度

 

24年度

二基塩酸の解離平衡

Schrodinger の波動方程式を解く

酸化還元反応とギブズエネルギー

八面体錯体の反応

[有機] 安定配座、比旋光度、SN2反応、立体図示、アルケンの反応、配向性

25年度

二基塩酸の解離平衡

電子配置、遮蔽効果

イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度

混成軌道、VSEPR理論、

[有機] エナンチオマー、ジアステレオマー、比較(SN2反応、沸点)、分液操作、Diels-Alder 反応、フェノールの合成、アルケンの反応

 

  • 電子配置・混成軌道はほぼ毎年出題される。
  • 最近5年間では、波動関数の問題や錯体が多い。
  • 24年度、25年度と続けて二基塩酸が出題されている(今年は・・・)。
  • 24年度が最も難しかったと思う。

 

有機頻出問題

まずはアルケンの反応。立体配座を問われることもある。

  • ハロゲン化水素の付加 → トランス付加 / Markovnikov配向
  • 水の付加(水和) → トランス付加 / Markovnikov配向
  • ハイドロボレーション → シン付加 / 逆Markovnikov配向
  • ハロゲンの付加 → トランス付加
  • 水素の付加 → シン付加
  • 過マンガン酸カリウムによる酸化
  • オゾン分解
  • Diels-Alder 反応

次にベンゼンの反応。

  • ニトロ化
  • ハロゲン化
  • スルホン化
  • o, p 配向と m 配向の分類

性質の分類もよくある。

  • 酸性
  • 塩基性
  • 沸点
  • SN1反応性
  • SN2反応性
  • 脱離能
  • 求核性

その他

  • 構造異性体、エナンチオマー、ジアステレオマーの分類
  • シクロヘキサンの安定配座
  • R, Sの絶対立体配座
  • アルカンラジカル連鎖反応